Datadog で Fastly をモニタリングする

FastlyTech

Fastly Yamagoya Meetup 2017 にて、Datadog との連携に関するセッションがありました。(Datadog fastly yamagoya_summit2017 – SlideShare
無料でお試しが出来るそうなので、セットアップしてみます。

Datadog のアカウント作成

今回は Datadog のアカウント作成から行いました。Datadog トップFREE TRIAL から登録が可能です。既に持っている方はそれを使いましょう。

連携可能なサービスが表示されますが、ここは一旦スキップします。

Datadog初期設定画面

エージェントのセットアップ画面になります。ここはスキップできない(?)ようです。せっかくなので、開発サーバにエージェントをインストールしました。

Datadogエージェント設定画面

Linux の場合は、画面中段のコマンドをそのまま実行することでセットアップされます。その後、サービスを起動します。

datadog-agentのインストール

Datadog 側で認識されると、Finish ボタンが押せるようになります。押します。

Datadog側でエージェントが認識された

Fastly API Token の発行

今回は既存アカウントを使用します。Fastly で無料の開発者アカウントを作成する場合は、以下の記事が参考になるかと思います。

Developer 以上の権限を持つユーザでログインします。(必要であれば、Datadog 用のユーザを作成したほうが良いかも)
AccountPersonal API tokens と進み、CREATE TOKEN をクリックします。

Fastlyアクセストークン発行

ユーザのパスワード、任意の名称、権限や有効期限を設定します。権限は Read-only access で問題ありません。

Fastlyアクセストークンの設定

発行されたトークンと、サービス ID をメモしておきます。

Fastlyから発行されたアクセストークン
FastlyのサービスIDをメモ

Datadog Integration の追加

Datadog の画面に戻り、IntegrationsIntegrations と辿ります。

Datadogのインテグレーションを追加

fastly を検索して追加します。

Fastly Integrationを選択

Configuration タブで、任意のアカウント名と先ほど作成したトークンを登録します。

DatadogにFastlyの情報を登録

アカウントが追加できたら、控えておいたサービス ID を追加します。

FastlyのサービスIDを入力

完成

Dashboard 画面から Fastly 用に準備されたテンプレートを開きます。

Fastly用ダッシュボードを開く

グラフが表示されました。アクセスが皆無な環境なので寂しい画ですが……

DatadogとFastlyの連携設定完了

本来はこのように表示されるようです。(Datadog 服部氏の発表資料 より)

DatadogのFastlyダッシュボード

Fastly からトークンを発行するだけで、簡単に連携することができました。アクセスのある環境にも適用し、今後さらに検証したいと思います。

FastlyTech